general & sports orthopedics
一般整形・スポーツ整形

一般整形
general orthopaedic

一般整形外科では、骨や関節、筋肉、神経といった「運動器」に関わるさまざまな不調やケガに対応します。運動器とは、体を支えたり動かしたりするための大切な仕組みで、日常生活に深く関わっています。整形外科で扱うのは、骨折や脱臼などのケガだけではありません。肩こりや腰痛、関節の痛み、手足のしびれなど、加齢や生活習慣に伴う慢性的な症状も多く診療しています。
治療は、投薬や注射、物理療法・運動療法などのリハビリテーションを中心とした「保存療法」を基本としていますが、症状の程度や経過によっては、手術をお勧めすることもあります。
日常のちょっとした不調でも、気になる症状があれば早めにご相談ください。運動器の健康を保つことは、いつまでも自分らしく動ける毎日につながります。
気になる部位から症状を見る
体の痛みや違和感には、思いもよらない原因が隠れていることがあります。
以下では、気になる部位ごとに整形外科で診療する主な症状と考えられる代表的な疾患をご案内しています。
その他、気になる症状があればまずはご相談ください。必要に応じて専門機関へのご紹介も可能です。
首
neck- 主な症状
- 首すじが痛む
- 首から頭にかけて痛みがある
- 首から腕にかけて痛みやしびれがある
- 肩がこる
- 首が曲がってきた
- 代表的な疾患
- 変形性頚椎症
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 頸椎捻挫
- 頚髄症
- 頚肩腕症候群
- 首下がり症候群
肩
shoulder- 主な症状
- 肩が痛い
- 腕が挙がらない
- 肩がゆるい、外れやすい
- 肩の筋肉がやせてきた
- 代表的な疾患
- 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)
- 凍結肩
- 腱板断裂
- 石灰性腱板炎
- 変形性肩関節症
- 反復性肩関節脱臼
- 動揺肩
- 肩鎖関節脱臼
肘
elbow- 主な症状
- 肘が痛い
- 肘が曲がってきた
- 肘が伸びきらない、曲がりきらない
- 肘から手がしびれる
- 代表的な疾患
- 変形性肘関節症
- 上腕骨外側上顆炎
- 肘部管症候群
手
hand- 主な症状
- 手首、指が痛い
- 手がしびれる
- 指が曲がってきた
- 指がカクカクする
- 代表的な疾患
- 変形性手関節症
- 手根管症候群
- ばね指
- ドケルバン腱鞘炎
- TFCC損傷
- 関節リウマチ
- バーデン結節
- ブシャール結節
腰
lower back- 主な症状
- 腰が痛い
- 腰から足にかけて痛みやしびれがあ
- 腰が曲がってきた
- 代表的な疾患
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎圧迫骨折
- 腰痛症
- 変形性腰椎症
- 腰椎分離症
- 腰椎分離症
股関節
hip joint- 主な症状
- 股関節が痛む
- 股関節を曲げるとひっかかる
- 股関節が伸びきらない、曲がりきらない
- 代表的な疾患
- 変形性股関節症
- 股関節唇損傷
- 大腿骨寛骨臼インピンジメント
- 大腿骨頭壊死症
- 関節リウマチ
- 単純性股関節炎
膝
knee- 主な症状
- 膝が痛む
- 膝がひっかかる
- 膝が伸びきらない、曲がりきらない
- 膝が曲がってきた
- 膝のお皿がはずれる
- 代表的な疾患
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 大腿骨内顆骨壊死
- 膝蓋骨不安定症
- 鷲足炎
- 膝に関する治療について
- 膝の外科外来
足
foot & ankle- 主な症状
- 足首が痛む
- 足の甲、足の裏が痛む
- 足の形が変わってきた
- 靴にぶつかり痛む
- 足首をひねりやすい
- 代表的な疾患
- 変形性足関節症
- アキレス腱症
- 変形性リスフラン関節症
- 足底腱膜炎
- 外反母趾
- 扁平足
- 屈趾症
- 足関節不安定症
- 足に関する治療について
- 足の外科外来
当クリニックにおける一般整形の治療方針
当クリニックでは、高性能なMRIや超音波機器を導入し、精度の高い画像診断を行っています。これにより、痛みや不調の原因を的確かつスムーズに把握することが可能です。治療においては、お薬による対応に加え、超音波を使って筋膜や神経の癒着をゆるめる「ハイドロリリース(筋膜リリース・神経リリース)」、そして一人ひとりの症状に合わせたリハビリプログラムによる「手で治す」保存的な治療を行っています。
また、手術が必要と判断される場合には、近隣病院と連携して適切な病院へご紹介いたします。
スポーツ整形
sports orthopedics

スポーツや運動によって起こるケガや痛みの治療にとどまらず、「競技復帰」や「再発予防」までを見据えた専門的なアプローチを行います。
治療して、リハビリして――。それでも「また同じように動けるのか」という不安は消えないものです。当クリニックでは、プロスポーツチームのチームドクターとしての経験から、適切な診療とリハビリテーションの提案、そして復帰のタイミングの判断まで、一貫したサポートを行います。
“もう一度動き出す力”を、一緒につくっていきます。
スポーツ外傷/スポーツ障害について
スポーツ活動に伴うケガには、大きく分けて「スポーツ外傷(突発的なケガ)」と「スポーツ障害(繰り返しの動作による痛み)」があります。
スポーツ外傷:突発的なケガ(骨折、捻挫など)
スポーツ外傷とは、運動中に突発的な外力が加わることで生じる急性の怪我を指します。転倒、衝突、強いタックルなどにより、骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどが発生し、激しい痛みや腫れ、出血が急速に現れます。迅速なRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)や医療機関での正確な診断・治療が必要であり、早期対応によって後遺症のリスクを軽減できます。予防には、十分なウォーミングアップ、正しいフォームの習得、適切な防具の使用が不可欠です。
スポーツ障害:慢性的な痛み(野球肘、ランナー膝など)
スポーツ障害とは、長期間の反復運動や過度な負荷により、徐々に発生する慢性的な症状を指します。野球肘、テニス肘、ジャンパー膝、シンスプリント、アキレス腱炎などが代表例で、最初は軽い違和感や鈍痛として現れ、放置すると痛みが増し、動作制限や機能低下を招くことがあります。早期の負荷軽減、十分なストレッチ、適切な休息やリハビリ、フォームの見直しなどで症状の進行を防ぎ、継続的な管理が重要です。
スポーツによる怪我の例
- 疲労骨折
- 疲労骨折は「頑張りすぎ」のサインです。競技レベルが上がるほど、トレーニング強度も増し、疲労骨折のリスクが高まります。特に脛骨(すね)・中足骨(足の甲)・腓骨・大腿骨頸部などは、負担が集中しやすい部位です。基本は安静・荷重制限での自然治癒を待ちつつ、リハビリを併用します。骨の回復が遅い場合や骨癒合が得られない場合には手術を検討します。競技復帰には患部の治癒だけでなく、再発を防ぐ動作改善が不可欠です。
- 離断性骨軟骨炎、内側側副靱帯損傷(野球肘)
- 繰り返される投球動作は肘に大きなストレスを与えます。特にピッチャーでは「離断性骨軟骨炎」「内側側副靱帯損傷」など、様々な障害が起こることがあります。保存療法(安静・ストレッチ・リハビリ)で改善が期待できるケースも多いですが、症状が進行している場合は関節鏡手術などの外科的治療が必要になることもあります。
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- テニスやバドミントン、ゴルフなど、ラケット・クラブを使う競技で発症しやすく、手首を使うスイング動作によって、肘の外側にある筋肉の付着部にストレスがかかります。一時的な安静、フォームの見直し、前腕筋群のストレッチ・筋力強化がポイントです。頑固な痛みが続く場合には、局所注射や体外衝撃波療法、さらには手術を検討するケースもあります。
- 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)
- 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)は、スポーツ活動、とくにサッカーやラグビー、陸上競技などで繰り返し体幹と股関節にストレスがかかることによって生じる慢性的な鼠径部痛です。原因は一つではなく、複数の組織が関与していることが多いため、「症候群」とされています。 治療の基本は、まず運動を控えて患部を休ませることです。症状に応じて、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリを行います。痛みが強い場合や改善がみられないときは、注射や手術が必要になることもあります。早期のケアが復帰への近道です。
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 走行時や階段の昇降時に、膝の外側に鋭い痛みが出る障害で、長距離ランナーや自転車競技者に多くみられます。腸脛靱帯と大腿骨外側顆の摩擦によって炎症が起こることで発症します。治療の基本は、まずランニングなどの負担を減らし、膝を休ませることです。痛みが強い場合や炎症が続く場合は、ストレッチやリハビリ、必要に応じて注射や手術を行うこともあります。早めの対応が、早期回復につながります。
当クリニックにおけるスポーツ整形の治療方針
スポーツ整形では、各個人の大会出場などスポーツ復帰の目標にあわせた治療方針を提供していきます。原因となる動作や状態を確認し、高性能なMRIによる精度の高い画像診断や超音波を用いた正確で迅速な診断と、各種プログラムを用いた「手で治す」リハビリテーションなどの保存療法を行います。また、必要に応じて手術療法が適切と判断した場合は近隣病院と連携して適切な病院へご紹介いたします。
当クリニックで可能な治療
PRP
慢性的な痛みにお悩みの方へ。
当クリニックではPRP療法を取り入れ、手術に頼らない治療が行えます。
患者さまの健康を取り戻すために、痛みの根本からの改善を目指します。
※PRP療法はご自身の血液を利用した再生治療です。
